top of page
まるたまち-1.jpg
アンカー 1
プレリュードクラス
65e93de5d5981c9.jpg

バイオリン導入クラス(8回/2ヵ月)

4歳から6歳まで

担当講師 木下/柳楽

 

7歳以上の初心者の生徒さんは通常コースとなります。詳しくはこちらをクリック➡>>

*お一人につき更新は2回までお申込みいただけます。プレリュードコース終了後は木下、柳楽いずれかの講師のバイオリンレッスン通常コースへの移行となります。

楽器レンタル料込♪
プレリュードコース終了まで、楽器はおうちでご用意していただく必要はありません。
教室での楽器使用料込みのコースです。

(楽器レンタルは初回8回分のみ。更新される方へは楽器の購入のご案内をいたします。)

始められる年齢は?
4歳からレッスンは可能です。最初は興味深々でも、少し思うようにいかなくなってくると、続けることは難しくなってきたりします。
「もう少しがんばれる、かな?」というところを見ながらすすめていきます。
姿勢や楽器の持ち方に少しずつ慣れていってもらいながら、簡単なリズムの練習や、音符の読み方のお話も交え、楽器や音楽に触れる楽しさを体験してもらえるようなコースです。

始められるかどうかの目安は「お話をしっかり聞けること」「数が数えられること」です。

おうちでの練習?
コース開始時の数回は楽器を家には持ち帰らず、教室に来た時だけ触れてもらうレッスンとなります。
プレリュードコース終了時までには、楽器の用意の仕方や扱い方、おうちでの練習の仕方なども学んでいただきます。
自分で楽器の準備などができるようになってきた頃から楽器をご自宅へお持ち帰りいただき、おうちでの練習も徐々に取り組めるよう進めていきます。
アンカー 2
ゆっくり大人クラス
MOM151117291480_TP_V.jpg

ゆっくり大人クラス

担当講師 木下/柳楽

平日、週末、祝日9:00-21:00(レッスン終了)の中で講師と予定が合うところで毎回レッスン日時を決めていきます。

無理のない頻度と時間でレッスンを続けていただきやすいです。

「楽器を弾くのははじめて…」

  「子供の時にピアノはやっていたけど…」

    「憧れの楽器に挑戦してみたい」

初心者の大人の方向けのクラスです。楽器の持ち方や楽譜の読み方、簡単な音楽語解説、作曲家の背景や音楽歴史などにも触れながら、楽器を弾く楽しさを味わっていただくプログラムです。

忙しくてあまり家での練習はできないのだけれど…という方でも、大丈夫です。ゆっくりゆっくり、すすんでいきましょう。

月2回以上が理想的です。

連休やお時間がとりやすい時に集中的に、ということも可能です。

楽器購入、バイオリンレンタルのご相談も受け付けています。

Violinist Maki Kinoshita
まるたまち-1.jpg
まるたまち-15[1]_edited_edited_edited_edited.jpg
まるたまち-7[1]_edited_edited_edited_edited.j
無題.png
Access

京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅4番出口より、西(府庁前方面)へ徒歩3分。

 

スーパーFresco(フレスコ)の東隣。

Our studio is within 3minutes walk distance from Marutamachi (subway Karasuma line).

所在地:京都市中京区玉植町223-3谷村ビル2F 

アンカー 3
もっと、もっとうまくなりたい!(通常レッスン)
65e93ddef5c2493.jpg

 通常レッスン (30分・60分)

 小学生限定特別コース(45分)

すでにバイオリンを習ったことがある生徒さんには、

 

●毎日の練習の組み立て

●姿勢や弓の持ち方、左手のフォームの見直し

●やってみたい曲など目標をたてる

 

の3点を軸に、さらに幅広いレパートリーに挑戦できるようサポートします。※小学生特別コースは月3回以上レッスンに通われる方のみ受講できます。

人それぞれ姿勢や力の入れ方にはくせがあります。

楽器を弾くにあたって、うまく作用するものもあれば邪魔をしているものもあります。

より難易度の高い曲に挑戦するとき、まず弓の持ち方や姿勢を見直すことが一番の近道になることも多々あります。

また、楽譜を読むということが、音を正しく読むだけではないということも、レッスンで重要なポイントになってきます。

フレーズやダイナミック、音色や音楽の感情をどのように表現するかもレッスンの中で取り上げながらすすめます。

copyright (c) kinoshita academy of music kyoto all rights reserved
bottom of page